Windows10でRubyとRuby on Railsの環境構築

はじめに

とある事情でrailsを使う事になり環境構築を行いましたので、備忘録として残しておきます。OSはwindows10 64ビットです。
また、今回は環境構築をしただけで、まだ実際に動かしていないので、こちらの記事だけで十分かは分かりません。実際に動かしてみて足りものがありましたら、記事を更新します。

Rubyのインストール

Rubyのインストーラをこちらのページからダウンロードします。

赤く囲んだRuby+Devkit 2.4.4-2をダウンロードします。(32ビットの方はその一個下のものをダウンロードしてください)
なぜ、最新版の2.5.1-2をダウンロードしないのかというと、最新版では後ほど使用する"rails server"コマンドでエラーが起きてしまうからです。原因としてはsqlite3の x64-mingw32 用 gem がまだ ruby 2.5 に対応していないということです。詳しくはこちらを参考にしてください。

ダウンロード出来たらインストーラを起動します。基本的にデフォルトの状態でインストールしました。

Rubyのインストールが終わりましたら、次のような画面が表示され、msys2のインストールが始まります。msys2はsqlite3などのようにCのライブラリを利用するgemをインストールする際に必要になるみたいです。


私の環境にはMSYS2が入っていないので、1を選択し、Enterを押します。
終わりましたらこのような画面になりますので、2を選択し更新を行います。

私が参考にしたサイトでは3も実行していましたので、更新が終わったら3も実行しました。ただ、特に更新が無い旨のメッセージが出てきたので、やる必要はなかったかもしれません。
コマンドプロンプトを開き、下記のコマンドを入力してRubyがきちんとインストール出来たか確認します。

>ruby -v
ruby 2.4.4p296 (2018-03-28 revision 63013) [x64-mingw32]

上記のようにrubyのバージョンが表示されていれば、きちんとインストール出来ています

Ruby on Railsのインストール

Ruby on Railsはgemというコマンドを使う事で簡単にインストールすることが出来ます。
gemを使ってrailsをインストールする前にBundlerというものをインストールします。
このBundlerはgemのバージョンなどを管理してくれるものらしいです。詳しくはこちら
を見てください。

コマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを入力します。
> gem install bundler
きちんとインストールできているかの確認です。
> bundler -v
Bundler version 1.16.3
上記のようにバージョンが表示されれば問題ないです。

次にrailsをインストールします。
基本的に流れは先ほどと同じです。
> gem install rails
これだけでインストールが完了します。 ちゃんとインストール出来たか下記のコマンドで確認します。
> rails -v
Rails 5.2.0
上記のようにrailsのバージョンが表示されていれば、きちんとインストールできています。

Node.jsのインストール

Ralsでアプリを動作させるにはNode.jsをインストールする必要があるみたいです。
こちらのサイトを参考にインストールしました。

インストーラはこちらからダウンロードすることが出来ます。

赤枠で囲んだ方をクリックして、インストーラーをダウンロードします。
ダウンロードが終了したらインストーラーを起動します。
こちらもデフォルトのままNextをどんどん押していってインストールを進めていきます。

今までと同様にきちんとインストールできているか、下記のコマンドで確認します。
>node -v
v8.11.3
上記のようにバージョンが表示されれば成功です。

まとめ

今回はRailsを使うにあたり、必要となりそうなものを調べて環境構築を行いました。
もしかしたら不足しているものがあるかもしれないので、実際にRailsを使ってみながら足りない部分は追加していきます。


0 件のコメント :

コメントを投稿